
あなたの1分1秒の行動が大切!約8,000人の命が救われたAED処置
投稿日 2025.04.10
皆さん『AED』という言葉を一度は聞いたことがあるのではにでしょうか。しかし実際に使用する場面でどうすればいいのかよくわからない…不安がある…そもそもどこにあるのかわからない…という方も多いと思います。一般の方のAED利用が解禁されて2024年で20年が経過しました。延べ約8,000人の命が助かったと言われております。そこで今回は『AED』の使い方についてご紹介いたします。
『AED』とは?
『AED』とは、心臓がけいれんし血液が体中に送り出せなくなった状態の時、電気ショックを与えて心臓の動きを元に戻す医療機器のことです。心電図の解析から電気の充電・ショックまでAEDの機械がすべて行うため、街行く人誰でも使用することができます。
心臓停止後10分経過すると死亡率は約50%にもなると言われています。
救急車の現場到着までの平均所要時間は約10分と言われております。心臓停止後の救命措置(AEDの使用・心臓マッサージなど)をいかに早く始めるかが重要になってきます。
※AED→AutomatedExternalDefibrillator(自動体外式除細動器)
どうやって使うの?
倒れている人を見つけたら・・・
①周囲の安全の確保を行います
②要救助者の意識や呼吸状態を確認します
③救急車(119)の要請とAEDを用意します
この時、周囲の人に応援・助けをもとめましょう!
③心臓マッサージ(胸骨圧迫)を実施します
④AEDの音声ガイドに従いパッドを胸に張り、解析・ショックを行います

救急車を要請したら、慌てず救急隊の指示に従いましょう。
緊急の時は周囲の人々も慌ててしまいます。
1人で対応しようとせず、周囲の人に助けを求めましょう!また、二次災害を防ぐために安全確保も重要です。
街のこんなところに『AED』はある!
街でAEDが必要な場面に遭遇したとき、あなたはどこからAEDを持ってきますか?
- 病院
- 駅・空港・バスターミナルなど
- 大型ショッピングセンター
- 体育館やスポーツ施設
- 学校・公民館などの公共施設

万が一の際、自宅近くや職場など、どこにAEDが置いてあるか把握しておくと安心です。慌てずに行動ができるように普段から意識しておきましょう。