
土用の丑の日
投稿日 2025.07.03
2025年の土用の丑の日は、7月19日(土)と7月31日(木)で、7月19日を一の丑、7月31日を二の丑と呼びます。
土用は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前一八日のことで、土用の丑の日は、その中の丑に当たる日です。特に夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる習慣が定着しています。うなぎを食べる理由は江戸時代に平賀源内がうなぎを食べることで、夏バテを防ぐという提案をしたことがきっかけで、うなぎを食べる習慣が広まりました。
うなぎ以外にも、うどんや梅干し、瓜科の野菜、牛肉など「う」のつく食べ物や、黒い食べ物、土用餅、土用しじみなども食べられていました。
【うなぎ】
現在最もポピュラーで、栄養価が高く夏バテ対策に効果的であるとされています。
【うどん】
暑い日でも食べやすく、体調を整えるのに役立つ食材として食べられています。
【梅干し】
消化を助け、腸内環境を整える働きがあるため、夏場に特に食べられる習慣があります。
【瓜(ウリ)】
きゅうり、すいか、カボチャなど夏が旬の瓜類はビタミンも豊富で、体のほてりや熱をとる効果があります。
【黒い食べ物】
しじみ、どじょう、なす、黒豆、黒ごまなども、土用の丑の日に食べられる風習があります。

土用は季節の変わり目であるため、体調を崩しやすい時期です。そのため、土用の期間中は、滋養のあるものを食べる、早寝早起きを心がけるなど、健康に気をつけるようにしましょう。
うなぎときゅうりの酢の物(2人分)

うなぎ蒲焼き | 80g |
きゅうり | 100g |
塩 | 少々 |
☆おろし生姜 | 少々 |
☆砂糖 | 3g |
☆塩 | 1g |
☆米酢 | 15g |
☆醤油 | 9g |
☆うなぎのたれ | 10g |
山椒 | 少々 |
- きゅうりは千切りにして、塩で軽くもむ。
- うなぎは1センチ幅に切る。
- ☆の調味料を混ぜて、①と②と和える。
- 器に盛り付け、山椒を少々上から振りかけて完成。

【栄養成分(1人分あたり)】
エネルギー142kcal たんぱく質8.5g 脂質7.8g 炭水化物8.7g 塩分2.4g